「動物看護師の国家資格化」
現在、わが国の動物看護師の資格は民間資格である。動物看護師統一認定機構による試験を合格すれば、認定動物看護師となる。専門学校、専門職短期大学もしくは大学において、受験資格となるコアカリキュラムを履修すれば受験することができる。認定試験の正答率が約60%以上で合格となり、合格率は約80%である。
動物看護師の資格は、いずれは国家資格になると思われるが、そのためには教育の更なる向上、受験者の職業意識の高揚に加えて、国民の理解が不可欠である。
19.04.03 カテゴリー:動物医療現場のよもやま話
現在、わが国の動物看護師の資格は民間資格である。動物看護師統一認定機構による試験を合格すれば、認定動物看護師となる。専門学校、専門職短期大学もしくは大学において、受験資格となるコアカリキュラムを履修すれば受験することができる。認定試験の正答率が約60%以上で合格となり、合格率は約80%である。
動物看護師の資格は、いずれは国家資格になると思われるが、そのためには教育の更なる向上、受験者の職業意識の高揚に加えて、国民の理解が不可欠である。
19.03.04 カテゴリー:動物医療現場のよもやま話
がんとは闘うな、がん検診をして早期に積極的治療をすればがんは怖くない、どちらも正しい考え方だと思う。治療をして完治できるがんを放置すると、最終的に命を落とす。進行がんや、早期がんでも完治できないがんも存在する。そのような場合に、がんと闘うべきであろうか。治療により生活の質は低下するが、いくらか延命する、という状況を受け入れるかどうかであろう。特に高齢者のがんは、ほとんど平均寿命を全うしている場合も多い。
私たちの最近の調査で興味深い事実が明らかになった。バーニーズマウンテンドッグの寿命が短いのは、がんが好発するからだと考えられていた。しかし、バーニーズは死因ががんであろうとなかろうと、両者の寿命には相違がみられないという結果が得られた。他の犬種でも同様の結論が得られるかは今後検討しなければならないが、高齢動物のがんに関しては、どのようにして生活の質を保ちつつ最期を迎えさせられるかがポイントになるものと思われる。
言い換えれば、がんの積極的治療よりもがん看護を優先すべきということであろう。
19.02.04 カテゴリー:動物医療現場のよもやま話
朝日新聞週末別冊版beの「がん患者に寄り添う憩いの空間」ともいえる記事に注目した。
英国発祥のマギーズセンターに啓発され、それを参考にしながら日本でも同様の施設を造り活動が展開されている。“がん”を告知された患者にとって最善の対処法を考える。そのような状況になった時、医師と患者の2者のみでの話し合いでは不十分である。医師の薦める治療法は患者にとって必ずしも最善ではない。場合によっては、医師の薦めたがん治療でさえも患者にとって苛酷そのものであったりする。現在の高度医療を駆使しても、がん治療は不完全であり、特に進行がんや難治性がんの患者にとっては治癒を約束するものではない。
医療の可能性と限界を伝える、患者の生活の質を重視する、患者の体験を活かす、患者の精神的支援をする、すなわち、家族の支えを背景にして、医師、看護師、がん体験者、公認心理師のそれぞれの立場を駆使して“がん”に向き合うことが、大切である。
マギーズセンターは、病院を離れた全人的ケアの空間と言い換えることもできるだろう。動物医療者の立場としては、がんの動物とその飼い主のために、そのような空間をつくる必要性をヒシヒシと感じている。
19.01.15 カテゴリー:動物医療現場のよもやま話
メディカルケア、ヘルスケア、ソーシャルケアは動物看護の3つの柱である。
その中でヘルスケアは、動物看護が主体となってリーダーシップを発揮できる分野である。ヘルスケアは動物の健康維持・健康増進、さらには病気の予防を網羅する広くて重要な分野である。そのような分野に貢献することが動物看護の役割の一つであり、実践的かつ具体的なノウハウを提供できることが求められている。言い換えれば、科学的根拠に基づいた実践的かつ具体的なノウハウを蓄積していくのが動物看護学と言っても良いであろう。
ヘルスケアは動物自体が対象となるけれども、伴侶動物においてはその仲介者(保護者)である飼主を含めて初めて成立する。動物看護学の高等教育機関として、動物看護大学はどのようにして科学的根拠に基づいた実践的かつ具体的なノウハウを蓄積していくべきであろうか。
医学および獣医学系大学には、実践的かつ具体的なノウハウの蓄積の場として附属病院の設置が義務付けられている。動物看護大学においても、そろそろ社会に開かれた実践の場としての施設が設置されても良い時期になってきていると感じる。それを具体化するために議論される経験は、きっと発展途上にある動物看護学の体系化につながるであろう。
18.12.03 カテゴリー:動物医療現場のよもやま話
動物医療に携わる者としては、その分野のスペシャリストになることが大きな目標となる。
例えば外科を専門とする者は、その道の第一人者といわれる存在となることを目指す。毎日の手術を一つ一つ確実にこなし、くり返し、蓄積し、その道の熟練者としての名声を得る。この過程は、職人が一人前になる過程ととても良く似ている。
「わたしは手術しかできない人間で、それ以外のことは何もわからない専門バカです。」という人と、「私の生活の大部分は手術に費やされているが、自分の職業を俯瞰し、社会とのつながりを考えることが最大関心事です。」という人がいた場合、あなたはどちらの人を評価するであろうか。
年代や職場および生活環境によってもその答えは異なってくるかもしれない。毎日の生活に汲々としていても、後者のようになりたいと思うのは私だけだろうか。
18.11.05 カテゴリー:動物医療現場のよもやま話
動物看護師の国家資格化についてのシンポジウムで、講演内容から印象に残った2つのトピックスについて紹介したい。
1つ目は、わが国の動物看護師の役割についてである。その役割は明確にメディカルケア、ヘルスケア、ソーシャルケアの3つに集約できるという。メディカルケアは動物病院において獣医師とともに動物医療の一端を担う役割、ヘルスケアは動物の健康維持および病気の予防に関する役割、ソーシャルケアは人と動物の人獣共通感染症の予防ならびに老人とそのペットの在宅看護など、人と動物の健康で幸せな環境作りへの役割である。メディカルケアとソーシャルケアは他分野の専門家との共同作業となるが、ヘルスケアは動物看護師が単独で活動できる領域となる。
2つ目は、動物看護学の今後の進展を考える上で必要なこととは何かという課題で、今は教育と実践に注目が集中しがちである。しかし、それだけでは不十分で、教育にはエビデンス、すなわち裏付けされた学術的成果が伴わなければならない。そのためには多くの原著論文が作成・公表されなければならない。研究の重要性と必要性を認識して初めて、動物看護学の継続的発展や動物看護師の国家資格化が実現する。
18.10.07 カテゴリー:動物医療現場のよもやま話
わが国の動物看護系大学は岡山理科大学を含め9大学に増えてきており、現状での動物看護学教育研究のミニマムリクアイアメントは、動物看護師統一認定試験の受験資格を得るためのコアカリキュラムに集約されている。一方、動物看護師の職務の範囲は未だ不明確な側面があることは否めず、わが国の動物看護学の体系化も今後の課題となっている。
そういう状況の中で、動物看護系大学教員の使命を考えることは、今後の動物看護学の体系化に向けた試金石となる。もちろん、動物看護系教員は基礎から臨床までの分野をカバーする教員を要することになるが、ここでは主体となる臨床系教員について的を絞ってみる。
動物看護学の教育研究の内容は、動物医療チームの一員としての動物看護知識と技術、および動物看護独自の分野の知識と実践に大別できるものと考えられる。したがって、動物看護系大学臨床教員の使命は、これら2つの分野にまたがる教育研究を網羅すべきであろう。
動物看護系大学9大学中3大学は獣医学部の中に併設されており、いずれの大学も獣医療の関連補助専門家の養成を全面的に謳っている。動物看護師の国家資格化を目指す時、動物医療関連専門家の養成とともに、実はもう1つの分野である動物看護独自の専門分野の確立が不可欠ではないだろうか。
国家資格というものは、それ自体独自の職務権限や社会貢献のできることが求められている。
18.09.03 カテゴリー:動物医療現場のよもやま話
わが国の動物診療施設は15,000余り存在する。個人経営の動物病院、大学附属動物病院、民間総合動物病院、企業動物病院など多岐にわたる。そこでは日々多くの動物の診療が行われている。それらの診療データはいわゆるビッグデータとみなすことができる。
私の専門分野の“比較腫瘍学”でいえば、動物のがんの診療データを集積して解析することにより、ヒトのがん克服に役立てるという達成目標がある。しかしながら現実はどうであろうか。各動物病院の連携体制を始め、診療データの共有は進んでいるだろうか。公共性の高い大学附属動物病院でさえも、残念ながら病院間の横のつながりは乏しい。動物医療の全体的なレベルアップを推進しつつ、それらの診療データをどう活用するかがこれからの動物医療の大きな課題である。
膨大な診療データの解析を基に問題点を明らかにして、それらの解決を目指す精度の高い臨床試験を速やかに実施できるようにすること、動物医療の成果をヒト医療に応用することを始め動物とヒト医療の壁を取り払うOne Medicineの実践が求められている。ビッグデータの活用は、動物病院の社会的価値を高めるとともに、動物臨床医学の魅力とその可能性を格段に拡げることになるであろう。
18.08.01 カテゴリー:動物医療現場のよもやま話
がん医療の現場は当然だが、がん患者の治療が目的である。がんを治療し、根治を目指すことが使命となっている。そのために、画期的治療薬(法)の開発や早期発見できるがんのバイオマーカーの研究が盛んに行われている。
マイクロRNAによるがんの早期発見は、血液を用いるのでリキッドバイオプシーと呼ばれている。極めて感度の高い診断マーカーであるため、マイクロRNAが異常値を示してもCTやMRIでさえも病巣を見つけることができないかもしれない。いわゆる“未病”と言われる状態であり、病気の前兆はみられるけれども病気とは言えない状態を指す。
このような患者に対する処置をどうするか、水面下の戦いがこれから始まる。身体の中にはがんは確かに存在するけれども、病巣がみられない未病を未病のまま天寿を全うさせるという、根治とはまた違った発想の治療法になるのかもしれない。
18.07.03 カテゴリー:動物医療現場のよもやま話
がん医療の現場は当然だが、がん患者の治療が目的である。がんを治療し、根治を目指すことが使命となっている。そのために、画期的治療薬(法)の開発や早期発見できるがんのバイオマーカーの研究が盛んに行われている。
マイクロRNAによるがんの早期発見は、血液を用いるのでリキッドバイオプシーと呼ばれている。極めて感度の高い診断マーカーであるため、マイクロRNAが異常値を示してもCTやMRIでさえも病巣を見つけることができないかもしれない。いわゆる“未病”と言われる状態であり、病気の前兆はみられるけれども病気とは言えない状態を指す。
このような患者に対する処置をどうするか、水面下の戦いがこれから始まる。身体の中にはがんは確かに存在するけれども、病巣がみられない未病を未病のまま天寿を全うさせるという、根治とはまた違った発想の治療法になるのかもしれない。